痛風情報局

【目次】

【痛風Q&A】

痛風ってどんな病気なの?

「突然足の指やかかと周辺が腫れて、骨折したのではないかと思うほどの激痛が走る。」このような突然の痛みのことを「痛風発作」と呼んでいます。

痛風の病名の由来は諸説ありますが、風が吹くだけで痛むとか、風が吹き去るように痛みがやってきて消えていくという理由が考えられています。

血液中の尿酸値が基準値の7.0mg/dLを越えている「高尿酸血症」の状態が続くと、あるとき痛風発作が起こります。ただし、高尿酸血症の方で痛風発作を起こすのは一部で、ほとんどの方が自覚症状がないまま症状が悪化していきます。

「尿酸値とは?尿酸値を下げる方法」はコチラ

痛風って痛いの?危険なことがあるの?

痛風を引き起こすと突然患部が腫れあがり、激痛を伴います。慢性化すると痛風結節と呼ばれるコブの様なものが体のいたるところにできます。

痛風というと突然の激痛(痛風発作)だけに注目しがちですが、本当に注意しなくてはいけないのは高尿酸血症を原因とする腎障害や尿路結石、因果関係ははっきりしていませんがその他の合併症です。

痛風発作は尿酸の結晶が関節周辺に沈着することで発生しますが、尿酸の結晶は関節以外にも沈着します。

皮膚の下に沈着すればコブ状の痛風結節が現れ、尿酸を排泄する腎臓に沈着すると腎機能が低下し、重症化すると腎不全になることもあります。

痛風発作字の症状
痛風発作症状
出典:斎藤リウマチ科・内科・整形外科
耳にできた痛風結節
痛風結節写真
出典:American College of Rheumatology

痛風の症状

①高尿酸血症の状態(自覚症状はない)

痛風の痛みが走る痛風発作を起こす状態の人は、血液中の尿酸値が基準値(7.0mg/dL)を越えている「高尿酸血症」と呼ばれる状態になっていることが多く、この状態ではまだ自覚症状はほとんどありません。

②関節に違和感を感じたり、突発的に発作を起こす

高尿酸血症の状態を放置しておくと、あるとき突然足の指や足首、かかとなどの間接に違和感を感じたり、赤みを帯びた腫れが生じ突発的な激痛を伴うことがあります。このような状態を痛風発作と呼んでいます。

③痛風発作の感覚が短くなったり、痛風結節ができる

尿酸値が高い状態が続くと痛風発作が起こる頻度が増してきます。更に長年放置するとコブ状の痛風結節ができてきます。

④合併症を引き起こす可能性もある

痛風(高尿酸血症)にともなう合併症も引き起こすことが知られています。

痛風(痛風発作)はどんな症状でしたか(アンケート結果)

主な症状は足首からかかとにかけての痛みです。肥満体型ということもあり、関節に負担がかかっているぐらいにしか考えていませんでした。痛みは持続的なものでなく、数日もたつと軽減するため気にかけることも無かったのです。しかし、仕事で肉体労働をした際に関節に大きな負担がかかってしまい、翌日に今までにない痛みを感じるようになりました。足は明らかに赤くはれており、熱を持っている状態でした。歩くことやたちすわりの際にも激痛がはしるので仕事も休むしかなくなり、助けをもとめて病院を受診することとなりました。
『ゴン太さん 30代男性』

体験談をもっと見る

どんな人が痛風になるの?原因はなに?

痛風になりやすいのは圧倒的に男性です。下の表は平成25年の厚生労働省による国民生活基礎調査の傷病別の通院者率から痛風の項目を抜粋したものですが、男性は総数で16.4に対し女性は1.1しかありません。男性だと約60人に1人の割合ですが、女性は910人に1人しか通院していないということになります。

痛風は高尿酸血症(尿酸値7.0mg/dL越)の状態が長期間続かないと発生しませんが、男性は女性に比べてもともと尿酸値が高い傾向にあります。データによってまちまちですが、平均的に女性よりも男性の方が1~2mg/dLほど尿酸値が高いようでした。

これは女性ホルモンに腎臓から尿酸の排泄を促す働きがあることが影響しているといわれています。そのため女性でも50代以上から痛風の通院者率がだんだんと上がってきています。

性・年齢別にみた痛風の通院者率(人口千対)

年齢 総数 0~9 10~19 20~29 30~39 40~49 50~59 60~69 70~79 80~
男性 16.4 0.2 1.0 5.4 15.3 27.8 32.9 32.2 23.3
女性 16.4 0.2 0.2 0.1 1.1 1.6 2.9 3.1
年齢 総数 0~9 10~19 20~29 30~39
男性 16.4 0.2 1.0 5.4
女性 16.4 0.2 0.2
年齢 40~49 50~59 60~69 70~79 80~
男性 15.3 27.8 32.9 32.2 23.3
女性 0.1 1.1 1.6 2.9 3.1

「厚生労働省:平成25年 国民生活基礎調査の概況」より

尿酸値が上昇する要因は様々なのですが、その中で特に大きな要因と考えられているのは次の3種類です。

1アルコール

プリン体を多く含むビールは痛風になりやすいと噂で聞いた方もいるかもしれませんが、お酒に含まれるプリン体よりも尿酸値の上昇に影響するのはむしろアルコールそのものです。アルコール自体に尿酸の生成を促進し、排泄を抑える働きがあります。

2肥満

生活習慣病の原因としてよく問題視されている肥満ですが、痛風も例外ではありません。肥満もアルコールなどと同様に尿酸生成の促進と、排泄の抑制効果があると考えられていて、尿酸値の上昇に関連性があることがわかっています。

3ストレス

ストレスによる尿酸値上昇のメカニズムについては原因がはっきりしていない部分もあるのですが、ストレスによって自律神経が乱れ、尿酸の排泄機能が低下するなどと考えられます。

痛風になりやすい人イメージ、肥満、アルコール、ストレス

つまりよくお酒を飲む人(お酒の種類は関係ありません)、肥満体型の人、ストレスを抱えている人は尿酸値が高くなる傾向にあるため、痛風が発生しやすいと考えられます。

ただ、上記項目に該当しなくても元々体内でプリン体が生成されやすく、体質的に痛風になりやすい人もいます。
その場合はできるだけ体内の尿酸の排出を促すために、水分を多く摂るようにします。

grass痛風セルフチェックリスト

~該当する項目が多いほど痛風・高尿酸血症になりやすいと考えられます。~

check2男性
check2男性は30代以上、女性は50代以上
check2肥満(メタボ)
check2お酒をたくさん飲む
check2食事量が多い
check2ストレスが多い、ストレスを受けやすい
check2水をあまり飲まない
check2激しい運動(無酸素運動)を日常的に行う

痛風の原因

痛風は血液中の尿酸の量が異常に増えた状態(この状態を高尿酸血症と呼びます)を持続することにより発生します。

尿酸が血液中に増えすぎるとナトリウムと結合し結晶化することが知られています。この結晶が関節など体内に沈着すると、体の中の異物と見なされ白血球がこれを除去しようとするのです。

このときの白血球の働きにより、関節部分に赤みや腫れができ、場合によっては激痛を走らせることになります。

痛風のメカニズム

通常血液中に存在する尿酸の濃度が様々な理由により上昇
(遺伝的な理由、食生活、病気や薬の影響)

血液中の尿酸値が以上に高い状態
(高尿酸血症と呼ばれる)

血液中の尿酸(尿酸ナトリウム)が結晶化

結晶化した尿酸により関節部分などが炎症(赤みを帯びて腫れる状態)し、突発的な痛みが発生する。(この状態を痛風発作という)

痛みは一過性のもので、しばらくすると腫れや痛みが引くが、放置すると痛風発作を繰り返し、その頻度も高くなってくる。

痛風の原因は何と言われましたか?(アンケート結果)

痛風の原因としては、食生活と運動不足にあるのではないかということでした。特に、食生活については、仕事で夜遅く帰宅してから寝る前に食事を摂るのも良くないと言われました。また、会社ではデスクワークが多かったのも原因の一つと思われます。
60代以上 まーちゃんさん 男性

アンケート結果をもっと見る

痛風を予防するためにはどうすればいいの?

痛風は高尿酸血症を長期間ほったらかしにすることで発症しますので、痛風にならないようにするためには尿酸値を上げないように生活を送る必要があります。尿酸値を上げる大きな要因は「痛風になりやすい人」でもお伝えした通りアルコール、肥満、ストレスです。

これら以外にもありますが、痛風にならないようにするにはまずこれらを改善するのが効果的です。ではそれぞれの改善方法について考えてみます。

1.アルコールに関して・・・お酒は飲んじゃいけないの?

アルコールは尿酸値を上昇させる原因になりますが、一滴も飲んではいけないのかというとそうではありません。適正な量であれば高尿酸血症になるリスクも抑えられます。社団法人アルコール健康医学協会では、適量範囲として「2単位ぐらいのお酒を限度とすること」と案内されています。

お酒の1単位(純アルコールにして20g)

アルコールの種類 目安アルコール度数 適正量
ビール
ビール
5度 中びん1本(500ml)
日本酒
日本酒
15度 1合(180ml)
焼酎
焼酎
25度 0.6合(約110ml)
ウイスキー
ウイスキー
43度 ダブル1杯(60ml)
ワイン
ワイン
14度 1/4本(180ml)
チューハイ
缶チューハイ
5度 1.5缶(約520ml)

出典: 社団法人アルコール健康医学協会

また、『痛風はビールを飲みながらでも治る!』(小学館文庫、2014年)の著者である納光弘氏もご自身の体を実験台にした尿酸値の経過観察等を踏まえその著書の中で、

『痛風はビールを飲みながらでも治る』表紙

「少量のアルコール(日本酒に換算して1日1.5合以内)なら、ストレスを解消することによりむしろ尿酸値を下げる。」

「日本酒に換算して1日3合程度のアルコールは腎臓からの尿酸排泄を抑制するため、尿酸値は上昇する。」

引用:納光弘『痛風はビールを飲みながらでも治る!』(小学館文庫、2014年、P.71)

と述べられています。これはたしかに社団法人アルコール健康医学協会の飲酒の適量範囲である2単位の範囲内なので、どちらの考えも同じみたいですね。

2.肥満に関して

肥満と痛風(高尿酸血症)との関係についてはまだまだ研究段階ではあるものの、肥満体型の人は過食によるプリン体の取り過ぎや肥満そのものの影響により尿酸値が高い傾向にあることがわかっています。

自分が肥満かどうかの判断の指標としてBMI指数があります。BMI指数の計算方法は

BMI=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}

です。下のBMI指数チェックに数字を入力して自分のBMI指数を調べてみましょう。
もし数値が25以上であれば肥満に分類されてしまいます。

数値 状態
18.5未満 低体重(痩せ型)
18.5以上、25未満 普通体重
25以上、30未満 肥満(1度)
30以上、35未満 肥満(2度)
35以上、40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

日本肥満学会の肥満基準(2000年)

食生活を見直す

最近の研究によって体内で作られるプリン体の量は食べ物からが1~2割、体内で合成される量が8~9割とわかってきたようです。食べ物に含まれるプリン体は腸内で分解されて体外に排出されるので、食べ物に含まれるプリン体はあまり気にする必要はないようです。(だからといってプリン体が多いものを積極的にたくさん摂るようなことはやめましょう)ですので特に食べてはいけないものというは基本的に無いのですが、『日本肥満予防協会』では肥満の解消の為に以下のことを推奨しています。

・夜間に食べ過ぎないようにする
・1日3食、規則正しく食べる
・ゆっくりよく噛んで、食事に時間をかける
・栄養の偏りなく、バランス良く食べる

参照:『日本肥満予防協会』

夜に摂取したカロリーは、翌日に向けてのエネルギーとして貯蔵されるので脂肪として体内に蓄積されやすいそうです。同じカロリーであっても昼に摂取したものと夜に摂取したものでは夜の方が太りやすいと言えるので、夜にがっつり食べるのは控えた方がいいでしょう。回数も1日3回、同じ時間帯に摂ることが重要で、食事のタイミングがずれると生体リズムが崩れて、内臓脂肪蓄積の原因になります。食べ始めてから脳の満腹中枢が働き始めるまで20分ほどかかります。早食いをしてしまうと満腹中枢が働きだす前に胃に食べ物を入れてしまうので、ついつい食べ過ぎてしまうということになりやすいです。

運動をする

ダイエットには食事と並んで運動が重要になりますが、痛風の予防の為のダイエットには通常のダイエットと異なり気をつけなくてはいけないことがあります。それは激しい運動(無酸素運動)をしないということです。激しい運動は体内乳酸を増やします。乳酸には体内の尿酸の排出を妨げる効果があるらしく、結果的に体内のプリン体の合成を促進してしまいます。ですので、筋力トレーニング短距離走といった負荷の強い無酸素運動は行わないようにしましょう。

痛風予防のダイエットにおすすめの運動はウォーキング・サイクリング・ジョギング・体操(ラジオ体操など)です。汗をかくと水分が排出され血液中の尿酸濃度が上がってしまいますので、運動前後、運動中もこまめに水分を摂取するように心がけましょう。

ダイエットに大切なのは長いスパンで取り組むためにしっかりと意思を継続することです。そのために毎日自分の体重を記録するようにしてみましょう。1日1日は小さなな変化であっても、その積み重ねをしっかりと目に見えるもので残していくことでモチベーションを維持することができます。グラフを作ってみたりするとより変化が視覚的にわかりやすくなり楽しめるかもしれません。

3.ストレスに関して

ストレスが直接尿酸値に影響があるかはまだ不明な点もあるようですが、ストレスが高まることにより交感神経が働き代謝が活発化、尿酸の生産が増える、排尿機能の低下により尿酸の排出量が減ることなどが理由で、尿酸値に悪影響があるようです。納光弘氏(『痛風はビールを飲みながらでも治る』著者)が自身の精神状態と尿酸値に相関性が見られることを確認しています。そうでなくてもストレスがあっていいことはあまりないですから、できるだけストレスを溜め込まずに過ごしたいですね。

ストレスにも色々なタイプがある

ウォーキング、サイクリングがストレス解消になればダイエットと同時にストレスも解消でき一石二鳥です。ストレスにも種類があり、それに応じて適したストレス解消法は変わってきます。早稲田大学人間科学部教授、野村忍氏によると、次のようなストレス解消法に分類できます。自分に合ったものを見つけましょう。

解消タイプ 解消方法
休息型 ゆっくりお風呂に入る/好きな音楽を聴く/自然の中でくつろぐ/ヨガ/禅/瞑想
運動型 ジョギング/ウォーキング/サイクリング/ゆっくりした水泳
親交型 家族の団欒/友人と食事やスポーツ、お茶、お酒を飲む/コミュニケーション型インターネット
娯楽型 煙草/お酒/美味しいものを食べる/ゲーム/ギャンブル※これらは一時的な効果しかなく依存性がある
創作型 絵を描く/音楽を演奏する/庭いじり/料理/日曜大工
転換型 旅行/部屋の模様替え/カラオケ/ショッピング

参照:医療法人和楽会

でも『ストレスを解消しなくては!』と思いすぎるとそれがまたストレスになってしまうかもしれません。ストレスはあって当たり前のものと考えて、深く考えすぎずに付き合っていきましょう。

健康診断をうけよう

既に痛風の人はもちろん、痛風の発症を未然に防ぐためにも健康診断を受けましょう。健康診断の種類も複数あり、痛風を調べるためには血液検査による尿酸値のチェックが必要になります。会社に勤めている方は、会社の健康診断が年に1回行われているはずなので、そのときの数値を見てみましょう。尿酸値、もしくは「UA」「Ur」と書かれた項目が7.0mg/dLよりも高い人は要注意です。

会社に勤めている方以外(自営業など)の場合は自分で健康診断を申し込んで受ける必要があります。診断は総合病院や、診療所、クリニック、保健所などでも行っています。健康診断は保険適用外なので、実施してる機関によって料金はさまざまですが一般的には7,000円~15,000円ぐらいです。定期的に市区町村で行われる診断は2~3,000円と非常に安いことが多いですが、40歳以上しか受けられないなど制限があります。検査項目も機関によってまちまちですので、事前に問い合わせて尿酸値(「UA」「Ur」)が検査項目になっているか確認するようにしましょう。

病院に行かずに尿酸値を調べる方法

健康診断を受ける暇が無いという方や、病院が苦手な方検査を受けることを知人に知られたくないという方ににお勧めなのが『DEMECAL(デミカル) 生活習慣+糖尿病キット』です。

注文すると自宅にキットが届きます。それを使い指先のほんのわずかな血液を採取し返送します。採血といってもとても簡単で、キットを受け取ってポストに投函するまでの全工程で1時間もかからないようです。1週間ほどで検査結果のシートが送られてきます。DEMECALで検査した後に実際に病院に行って血液検査をした方によると、数値は病院で検査したものとほとんど変わらないとうことで、検査内容も信頼できます。

痛風(痛風発作)になったらどうすればいいの?

もし痛風の発作が起きたらできるだけ早く病院に行きましょう。もともと尿酸値が高いことが分かっている場合は内科へ、初めての発作で原因が痛風かどうかはっきりしない場合はできれば総合病院で受診しましょう。痛風以外の可能性も考慮して整形外科でも診てもらえます。

直ぐに病院に行けない場合の応急処置は

hand触らない

hand患部を冷やす

hand幹部を高い位置に置く

です。

市販の痛み止めでも痛みを抑えることができます。その際にアスピリン系鎮痛剤(バファリン等)は服用しないでください。アスピリンには尿酸値を上げる働きがあり、かえって症状が悪化することがあるからです。痛風発作のときはロキソプロフェン系(ロキソニンS・ロキソプロフェン錠など)かイブプロフェン系(イブ・イブA錠等)を使うようにしてください。

ただ上記の対処法は痛風の発作や痛みを一時的に和らげるだけのもので、痛風そのものを治療する効果はありませんので必ず病院で診察を受けるようにしてください。発作を放置すると徐々に痛風発作が起きる頻度が増え、更に長年放置するとコブ状の痛風結節ができてきます。その他、合併症を発症する恐れもあります。

痛風の痛み(痛風発作)を和らげる対処法の詳細はコチラ

【痛風 Q&A】

痛風と尿酸値の関係
高尿酸血症とは
痛風とプリン体の関係
偽痛風とは
痛風の検査(種類)について
痛風発作とは
痛風結節とは

参考文献:監修 日高雄二『患者の為の最新医学 痛風・高尿酸血症』(高橋書店、2014年),納光弘『痛風はビールを飲みながらでも治る!』(小学館文庫、2014年),藤森新・泉眞理子・島崎とみ子『痛風の人の食事』(女子栄養大学出版部、2002年)、監修 谷口敦夫『尿酸値が高い人がまず最初に読む本』(主婦と生活社、2014年)

このページの先頭へ